Topic: Final presentation 01
Goals: 1. Share your Kyoto on my Mind video
2. Exchange feedback to improve with each other
Kota
-日常にフォーカスした動画
-続きが非常に気になった。Kotaの几帳面さなどが前面に出ていて良かった。
Rino
-京都と言えば、日本の集合体
-典型的な京都と実際に自分が感じる京都の対比、またその実際の京都に対してまだ探し中と素直に表現されているのが良かった。
YUU
-暖簾と時間の流れにフォーカスした動画
-暖簾のデザインの豊富さも良かったが、時間の流れや暖簾が風に揺られるところに焦点を当てているのが非常に面白かった。
Samara
-自分なりの京都
-過去と今の対比も面白く、過去は飛べなかったけど、今は元気に飛べてる対比が面白かった。物語性があって非常に面白かった。
Riko
-My hometown
-地元民だからこそ選ぶ有名どころではないお寺や神社のチョイスが非常に良かった。今後行く機会があったらぜひ行ってみたい。
Yuka
-自分の生活の中にある京都を探す→京菓子
-文字が少なかったが音とお茶をたてている動画でどれだけ和菓子が好きかが伝わった。視覚だけでなく、聴覚でも楽しめる見ていて心地いい動画だった。
SHuukan
-日常の週末を楽しむ
-所々孤独に対する自分自身の考えが反映されている。孤独=寂しいではなく、孤独でも京都、日常生活には新たな発見がたくさんある。非常に深みがあった。
Manaka
-入学した時の不安が直接的に言葉にしなくても、検索履歴、スマホの時間などを駆使して上手く表現されていた。現在と過去の対比がうまくなされていた。
Misuzu
-京都に来る大学生に向けた動画
寂しさと暖かさの対比が非常に良かった。最初の方は暗い雰囲気だが、最終的には青空に映る赤い鳥居で締めるというcreative touchが散りばめられていて、非常にわかりやすく尚且つ深みもあった。
Saeyon
-京都は大阪のついでで、立ち寄るだけじゃなくて、もっと魅力あるもの場所なんだよ
-典型的な京都と自分なりの京都を対比する上で、カメラを置いていく描写が非常に斬新で良かった。
Satoha
-音に注目して、いろんな京都の風景を写しているのが面白かった。典型的な京都の例として、視覚的な風景をピックアップしているのはよく見るが、聴覚にフォーカスして色や音、五感をフル活用した動画は非常に面白かった。
Shino
-本当に素直に自分が京都で感じたことを動画で表現しているのが非常に良かった。一回生だからこそ、見える京都の見え方が素直に表現されていて良かった。
GO
-動画の音楽といい、景色、服装、場所といい本当にありのままを表現していて背伸びを一切していない感じが非常に気持ちよかった。
Teppei
-第二の故郷、京都
-字幕もあってわかりやすいし、特に最後の「あ、これいいね」の声がいいアクセントになって非常によかった。
Yuna
-憧れていた過去、現在、未来と自分との関係性
-有名な場所ばかりのスポットだが、本当に京都が好きな人が見せる動画では、受ける印象が異なり、非常に心地よかった。それを強調させるような昔の京都の写真が非常によかった。
Kousinni
-Everyday in Kyoto
-本当に留学生としての京都が映っていて、尚且つ本当に楽しそうで非常によかった。当たり前の日常が今振り返ると特別だったといった印象を受けた。
Choco
-自分にとっての京都がただ自然が見れるとこだけではなく、桜や紫陽花など様々な描写が入っていて非常に面白かった。
Chihiro
-bgmなしでも、日常の音などが入っていて、逆に実際の音と映像に集中することができて非常に良かった。
まとめ
🌟「それぞれが自分なりの京都を表現していて、非常にどれも個性的で感動した」🌟
Kota
A video focusing on everyday life.
I really wanted to see what happens next. Kota’s attention to detail really stood out and was great!
Rino
Kyoto feels like a snapshot of all Japan.
I liked how she showed the difference between typical Kyoto and how she actually feels about it, and honestly said she’s still exploring.
YUU
A video about noren (traditional fabric curtains) and the flow of time.
The variety of noren designs was cool, but what I found really interesting was focusing on time passing and the noren blowing in the wind.
Samara
Her own take on Kyoto.
The contrast between past and present was fun — she couldn’t fly before, but now she can fly energetically. The story was really engaging.
Riko
My hometown.
I liked how she picked lesser-known temples and shrines that only locals would know about. I’d definitely like to visit those places someday.
Yuka
Searching for Kyoto in her daily life → Kyoto sweets.
There weren’t many words, but the sounds and the tea-making showed how much she loves traditional sweets. It was really nice to enjoy both visually and through sound.
SHuukan
Enjoying regular weekends.
You could see his thoughts about being alone here and there. Being alone doesn’t mean lonely — even alone, there are lots of new discoveries in Kyoto’s everyday life. It was pretty deep.
🌟 “Everyone expressed their own perspective of Kyoto by their own way ” 🌟
comment from week 13:
Field trip was so fun. It was so fresh experience for me because I did it in Japanese, too. Also, it was interesting that how the question and perspective is different compared with Japanese and not Japanese. I was happy to share my knowledge and information what I've known about Gion area:)